明けましておめでとうございます
- 2014年01月06日
本年もよろしくお願い申上げます
今年のお正月は、天候にも恵まれとても穏やかに迎えられましたね。
今年も毎日の生活で感じた私事をボチボチ語ります。
福助は心臓に疾患を持っていますが、薬を飲みながら、
元気に過ごしています。長生きしてね!
By yumi
本年もよろしくお願い申上げます
今年のお正月は、天候にも恵まれとても穏やかに迎えられましたね。
今年も毎日の生活で感じた私事をボチボチ語ります。
福助は心臓に疾患を持っていますが、薬を飲みながら、
元気に過ごしています。長生きしてね!
By yumi
雀のくちばし君の姿が消えて10日・・・
毎日のように庭に来ては、餌をおねだりしていたのに・・・
本当に、寂しい。。。
木に止まって鳴く姿、餌を食べる姿、、、、
もう2度と見られなくなってしまいました。
雀の寿命は、自然界では1.3年、大人になるまでに75%は死んでしまうそうです。
くちばし君は、家に通いはじめて1年半。
鳥生を全うしたのかも知れません。
一粒のお米を口にするには、健常な雀達より10倍の時間がかかっていました。
心の中で、いつも「ガンバレー!!口に入れるんだよ!」と、応援していました。
くちばし君、やすらかに。。。
by yumi
雀の親子がやって来ました。
子供は、チュンチュンと絶え間なく声を出し、羽を小刻みに震わせ、
大きな口を開けて親鳥に餌をねだります。
親は、せっせと餌を口に含めては子供の口に入れてあげます。
鳥たちの子育て・・・本当に純粋に愛情がいっぱい!!!
ヒナ時代には、巣まで一日に何十回も餌を運び育てるようです。
人間界の虐待とは大違いです。
この情景を目にすると、もうとても可愛らしくて私は飽きることなく
ずーっと観てしまいます。
初めてプランターで、ミニトマトを2鉢育てています。
地植えよりも栄養が行き渡るようで、結構甘い!
毎日、赤く慣れ~と食べられる日を楽しみにしているところ・・・
本日、事件発生!!
なんと、カラスが熟した実を横取りです!
がっくり。。。彼らは、美味しくなった実の判別能力が凄い!
私の楽しみを奪わないでね。
これから網を張る計画です。。。
by yumi
くちばし君が現れて、ちょうど一年が経ちます。
くちばしは、相変わらず曲がり開いたまま・・・
でも、元気に生きています。お米が口に入りやすく大好物のようです。
食べる・・・という動作にハンデはあるものの、くちばし君は生きる気満々!
今日も元気いっぱいに生きていてね!!
こちらは、最近デビューの山鳩のオヒナちゃん。
この春に誕生、巣立ちをして間もない幼い子供鳩。
顔がまだあどけなく、身体も大人より一回り小さいです。
大人の山鳩につつかれながらも、一生懸命にモグモグ食べています。
自然界の生き物達は、生きるために食べる・・・皆たくましく生きていますね。
そういえばちょっと前まで、雀の親が子育ての真っ最中で、
沢山の親達がせっせと子供に餌を運んでいました。
その子供たちがデビューするのもこの頃です。
この時期は可愛い子供鳥を観るのも楽しみの一つですね!
by yumi
4月の連休に、我が家の行事となった一泊旅行。
今回は伊豆に行きました。しかし、お天気最悪!!
2日間、雨・雨・・・・・ ガックリの旅。。。
景色は霧ばかりでした。
でも、家族3人が元気に行けたことが嬉しい事ですね。
By yumi
満開の花・・・またまた温度管理をして開花しました。
小さな鉢の中に精一杯の花をつけて、
私達を楽しませてくれて、ありがとう!!
by yumi
梅の盆栽・・・お正月に合わせて、開花する!
蕾を付けた梅2本。
昨年12月から温度管理をして見守りました。
そしてお正月には見事に開き始め、私達を楽しませてくれました!
梅の花って、よく観ると可愛いですね。
by yumi
秋がやって来ました。
夏を超え、くちばしに障害をもつくちばし君・・・
今日も元気に参上です!
小さな餌は、口が閉まらない為食べられないので、
くちばし君用にお米を混ぜてあげます。
くちばし君・・・生きるために必死に食べます!
くちばし君が、今日も元気に過ごせますように!!
by ゆみ
ペットの写真でストラップを作ってくださるクリエイターのchikoさんに
「福助」を制作していただきました。とても似ていて可愛いらしく
ストラップより、当院の受付カウンターに乗せることにしました♪
by ゆみ
河口湖・・・
ペットと泊まれるペンション 「モンターニャ」 に行って来ました。
朝夕は涼しく、マイナスイオンをたっぷり吸い込み、
お天気にも恵まれ、久しぶりにのんびりと過ごしました。
ドッグランで固まる福助・・・
ドッグランの地面には、桧のチップが敷き詰められており、
小型犬にはちょっと歩き辛そう。。。
あっという間に時は過ぎ、ブドウをお土産に無事帰宅です。
by ゆみ